メニュー

「v6プラス」の設定方法を知りたい

利用条件の確認

「v6プラス」にてインターネットの利用をするためには、「v6プラス対象機器」が必要です。
下記のページより、「v6プラス」提供条件や、対応機器をご確認ください。
「v6プラス」提供条件

また、ご確認いただいた「v6プラス」提供条件のページと照らし合わせて、下記をご確認ください。

対象機器の場合

「v6プラス対応ホームゲートウェイ (HGW)」に該当する場合

対象機器をご利用の場合は、基本的に設定等不要で自動にて「v6プラス」が開通となります。
ただ、ご利用環境等によっては別途設定が必要な場合があります。
開通工事完了後もインターネットが接続できない、また「v6プラス」でのご利用ができない場合は、下記ページをご確認ください。
「v6プラス」の接続ができない

PPPoE 接続にてご利用の方

「v6プラス」を利用できるようになると、NTT レンタル機器の「PPP」ランプが消灯します。(※1)
「PPP」ランプの消灯は「v6プラス」が利用できるようになったことの目安となります。

※1 PPPoE 接続の機能が無効となり、IPoE 方式での IPv4 通信が利用可能になるとPPPランプが消灯します。
IPoE 方式での IPv4 通信が利用可能となるまでお時間がかかる場合があります。(ご利用開始目安は工事日当日 ~ 工事日翌日です。)

「v6プラス対応ブロードバンドルーター (BBR)」に該当する場合

「10ギガ対応無線LANルーター」をご利用の場合は、上記「「v6プラス対応ホームゲートウェイ (HGW)」に該当する場合 」をご確認ください。

「So-net (v6プラス対応ルーター)」の場合

ご利用の機器に応じて設定方法については下記をご参照ください。
※ So-net光(auひかり)をご利用の場合「v6プラス」は、対象外コースとなります。

ご利用機器 確認ページ
WN-AX1167GR2 / WN-DX1167R 設定を確認する
Aterm WG1200HS3 / Aterm WG1200HS4(NE) / Aterm WG1200HP4(NE) 設定を確認する
WSR-1500AX2L 設定を確認する

「So-net (v6プラス対応ルーター)」以外の場合

「v6プラス」の設定方法は、下記いずれかの方法でご確認ください。

ご利用の機器メーカーへお問い合わせいただく。
「So-net 安心サポート」(有料) へお問い合わせいただく。
So-net 安心サポート

対象機器でなかった場合

「v6プラス」での IPoE 方式での IPv4 通信のご利用には、対応機器が必要となります。
「v6プラス」対象機器への変更については、下記ページをご参照ください。
「v6プラス」対応ホームゲートウェイを利用したい

「v6プラス対応ブロードバンドルーター以外の市販ルーターをご利用されているお客さま」に該当する場合

ご利用機器によっては、自動で「v6プラス」が開通する場合がありますが、市販のルーターにて「v6プラス」をご利用いただくためには、別途設定が必要になります。

設定方法については、ご利用の機器メーカー、もしくは「So-net 安心サポート (有償)」へお問い合わせ、ご確認をお願いします。
So-net 安心サポート

「NDプロキシ」の設定項目がある場合は、有効にしてください。
AirMac Extreme または AirMac Time Capsule をお使いの場合は、IPv6 通信ができない可能性があります。
その場合は、製造元である Apple 社にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

AIモモに質問する

使い方や推奨環境は、下記ページでご案内しております